アナログゲームのデジタル性
わかりやすさを作るためのノウハウ
言語に依存しないアイコン
言葉を使わない、、、アレ、、、
知見の共有
題材ありきのテーマに即したゲームを作るとき:ウォーゲームの知見が合うかも。(題材ありきなんで。
プレイヤーの立場を定義
自分が何者か、を明示する。
視点のブレを防ぐ。
観客という定義にすることができる
誇張と省略
プレイヤーの立場とのリンクを考える。
粒度とか。
立場を弱めるようなデザインは避けたい。
コンピュータが自動的に処理する、っていう事態を使って、省略ができる。
→過度な省略はゲームの寿命を縮めることができてしまう。
すべてのシステムに意味を
ダメージが乱数になる武器 -> 当たりどころが違って、、とか
なぜらんすうを使うのか
より小さい仕様で、より大きな内容を含ませることができる。
意味を持たせることができる が。
ブラックボックスになっちゃうので、埋めすぎないほうがいい
意味のないシステムは使われない。
プロトタイプから固有名詞を使う
名前で表示できる要素がある。
戦艦 -> ヤマトならヤマトって書いとかないと。
なぜ -> その表示だけで
緻密なシステムで正確に表現できるとしても、正確さを表すことが力を発揮しないのであればしょうがない。
コアになるシステムがある程度以上複雑でないと、経年に耐えられない